- CSR情報
- TOYO HISTORY
- LANGUAGE
バブル崩壊の影響は建設業界にも重くのしかかり、上場會社の會社更生法の申請が相次いだのもこの時期である。2003(平成15年)度の建設投資額は、ピークであった1992(平成4)年度の約64%となるなど、経営環境は厳しさの度合いを増していった。
このようななか、當社は本業での利益確保、有利子負債の削減、不良資産の売卻、間接要員?経費の削減などの施策に取り組んだが、市場規模の急激な縮小に対応するためには抜本的な策を講じなければならない狀況にまで追い込まれた。
こうして、2003(平成15)年6月10日に「海上土木の事業量確保、経常利益50億円の安定的達成、有利子負債500億円に削減」を基本目標とする『TOYO バリューアップ計畫』を発表するに至ったのである。また、「債務免除?特別融資枠の設定による金融支援、資本金減少?資本準備金の取崩し、優先株式の発行?前田建設工業㈱を割當先とする第三者割當増資」などの財務體質強化策を実施し、過去の負の遺産を一掃して新たな一歩を踏み出したのである。
中部國際空港(愛知県)
九州新幹線川內駅(鹿児島県)
大牟田?荒尾清掃施設組合ごみ固形燃料化施設(福岡県)
グランアルト豊洲(東京都)
1999年 3月 | 関西國際空港2期空港島護岸築造工事受注 |
---|---|
1999年 7月 | ISO9001全社認証取得 |
2000年 2月 | 中部國際空港護岸築造工事受注 |
2000年 6月 | 執行役員制度導入 |
2001年 2月 | ISO14001全社認証取得 |
2002年 7月 | 前田建設工業㈱との業務提攜を発表 |
2003年 6月 | 『TOYO バリューアップ計畫』を発表 |
2003年 9月 | 資本金減少(200億円、その他資本剰余金へ) 優先株式を発行、債務免除を受ける |
2003年10月 | 第三者割當増資を実施。前田建設工業㈱が筆頭株主に |
『TOYO バリューアップ計畫』発表後は、利益を重視し、存在価値ある企業を目指す経営を行うとともに、コンプライアンスとCSRの強化も図ってきている。
また、近年では海外事業の緩やかな拡大を目指し、リスク管理を徹底しながらフィリピンを中心に東南アジアやアフリカに進出している。
2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災では、いち早く港の啓開作業にあたったほか、港灣を始めとして広範囲にわたる被災地において、當社が永年培ってきたマリコンとしての技術力を遺憾なく発揮し、一日もの早い復舊?復興を目指して工事に取り組んでいるところである?!?/p>
社會資本の整備や災害時の復舊など當社の技術力が必要とされる場面は多い。これからも技術の研鑽、人材の育成などに力を注ぎ、當社に寄せられる期待に応え続けていきたい。
東京國際空港D滑走路(東京都)
衣浦港3號地廃棄物最終処分場(愛知県)
イオン泉大沢ショッピングセンター(宮城県)
舞浜ユーラシアホテル(千葉県)
ブラザーフィリピン工場(フィリピン)
現在の鳴尾浜(兵庫県)
2004年 4月 | 赤井憲彥社長就任 |
---|---|
2005年 1月 | ハノイ営業所開設 |
2005年 3月 | 東京國際空港D滑走路建設外工事受注 |
2007年 9月 | 本社を千代田區神田錦町から江東區青海に移転 |
2009年 7月 | 創立80周年 |
2010年 4月 | 毛利茂樹社長就任 |
2011年 7月 | モンバサ港コンテナターミナル開発工事(ケニア)を受注 |
2012年 3月 | タンジュンプリオク港緊急リハビリ工事(インドネシア)を受注 |
2012年10月 | 株式併合を実施(5株を1株に併合) |
2013年10月 | ニソン製油所プラント海洋工事(ベトナム)を受注 |
2014年 4月 | 武澤恭司社長就任 |